2009年4月号から
『NHK ラジオ まいにちスペイン語』のテキストに
【ラテンミュージック・カフェ】というページがあります。
こちらに1年間の予定で、みなさんに馴染みある
ラテンミュージックの名曲の歌詞とその対訳、
また曲にまつわるエピソードなどを2ページで紹介しています。
※なお「NHKまいにちスペイン語」CDには、このページに関連する
音源等一切収録されておりませんので、お気をつけ下さい。
NHK まいにちスペイン語 テキスト (毎月18日発売)■2009年4月号 【コーヒー・ルンバ】 原題 : Moliendo Café (コーヒーを挽きながら)
ベネズエラのオルキデア

■2009年5月号 【トドス・ブエルベン】 原題 : Todos Vuelven (誰もみな帰っていく)
ペルーのワルツ

■2009年6月号 【ポル・ウナ・カベサ】 原題 : Por una cabeza (首の差で)
アルゼンチン・タンゴ

■2009年7月号 【ドス・ガルデニアス】 原題 : Dos Gardenias(二輪のくちなし)
キューバのボレロ

■2009年8月号【ラ・バンバ】 原題 : La bamba
メキシコの伝承曲

■2009年9月号【ラ・パロマ】 原題:La Paloma(鳩)
ハバネラ形式ながら作者はスペイン人のラテンの名曲

■2009年10月号【エル・ウマウアケーニョ】 原題:El Humahuaqueño(花祭り)
アルゼンチンを代表するカルナバリートの名曲

■2009年11月号【アマポーラ】 原題:Amapola(アマポーラ)
世界中に知られたベタ甘のラテン名曲

■2009年12月号【ベン・ア・ミ・カサ・エスタ・ナビダー】
原題:Ven a mi casa esta Navidad(今年のクリスマスはうちにおいで)
クリスマスにちなんだ名曲のひとつ

■2010年1月号【アルフォンシーナ・イ・エル・マル】
原題:Alfonsina y el mar(アルフォンシーナと海)
アルゼンチンのフォルクローレの名曲

■2010年2月号【キサス・キサス・キサス】
原題:Quizás, quizás, quizás(たぶん…たぶん…きっとね)
世界的に知られるキューバの名曲

■2010年3月号【カチータ】
原題:CACHITA
プエルトリコから往年のルンバの名曲

■2010年4月号【時計】
原題:El reloj
メキシコのボレロのヒット曲、ロベルト・カントラル作。

■2010年5月号【牛車に揺られて】
原題:Los ejes de mi carreta
アルゼンチン・フォルクローレの巨匠アタウアルパ・ユパンキの代表作。
5月の命日にちなんで。

■2010年6月号【アイ・アイ・アイ】
原題:¡Ay, ay, ay!
南米チリの名曲。作・オスマン・ペレス・フレイレ(詩・曲とも)
以下、毎月追記していきます。
スポンサーサイト