またまたUPが遅れて、すでに金曜日17:00~ が終わってしまいましたが、タンゴ・アワー#40の放送曲目のお知らせです。
2回目の放送1月31日(火)深夜27:00(つまり1日(水)の午前3:00)、3回目=2月1日(水)20:00の放送がまだあります。
「ブエノスアイレス&モンテビデオのカーニバル音楽特集」 いつもとはかなり変わった趣向で、毎年2月に行われるカーニバルにちなんで、ブエノスアイレスとモンテビデオのカーニバル音楽とそれをベースにしたポピュラー音楽を特集してみました。
*オマール・ジアンマルコ(アルゼンチン) ロックとタンゴとカーニバル音楽の接点でユニークな音楽を展開しているジアンマルコの10年ほど前のスタジオ録音と2005年のライヴ・ステージから。最後の2曲にはウルグアイの名ドラマーでウーゴ・ファトルーソの弟オスバルド、最後の1曲にはポップ界で人気のケビン・ヨハンセンがゲスト参加。 1.黄金と銀 Oro y plata (Charlo-Homero Manzi)(スタジオ) 2.この街あたりで Por estos barrios (Gianmarco)(スタジオ) 3.2月がやってきた Llego el febrero (Gianmarco) (ライヴ) 4.ゴールの危機 Peligro del gol (Gianmarco) (ライヴ) 5.モレーノたちの踊り Baile de los morenos (Gavioli-Yorio-Imperio)(ライヴ) 6.袋の男 El hombre de la bolsa (Gianmarco)(ライヴ) <5,6ゲスト:オスバルド・ファトルーソ、6ゲスト:ケビン・ヨハンセン> *チャンゴ・ファリアス・ゴメス(アルゼンチン) 元ロス・ウアンカ・ウアのメンバーで、アルゼンチン・フォルクローレ界の重鎮、チャンゴ・ファリアス・ゴメスがなぜかソロ・タンゴのスタジオで収録した映像から、ブエノスアイレスのカーニバル音楽「ムルガ」の太鼓隊とコーラスを従えた珍しい曲をチョイス。 7.カーニバルの悲しみ Tristezas del carnival (Gomez) *ロス・マレアドス(ウルグアイ) ウルグアイの首都モンテビデオのカーニバルの重要な伝統に替え歌コーラス「ムルガ」があるが(名称は一緒だがブエノスアイレスのムルガとは別のもの)、ロス・マレアドスはムルガのスタイルでタンゴ名曲を歌う、ユニークなグループ。 8.ウノ Uno (Mariano Mores-Enrique S.Discepolo) 9.泥棒女 Chorra (E.S.Discepolo) 10.わが懐かしのブエノスアイレス Mi Buenos Aires querido (Gardel-Le Pera) *ファルタ・イ・レスト(ウルグアイ) ファルタ・イ・レストはウルグアイのムルガ・チームの中でも海外公演なども行って広く知られた存在。アルゼンチン公演の模様からハイライトをご覧いただく。名曲「クンパル」の替え歌も交えつつ、モンテビデオのカーニバル直送の雰囲気をどうぞ。 11.サルード(入場) Saludo 12.カンドンベ Candombe 13. ラ・クンパルシータ(替え歌)La cumparsita 14. レティラーダ(退場)Retirada ※2月の放送ですが、第2週は「小松亮太・イン・ブエノスアイレス 2003」と題し、小松亮太がブエノスアイレス公演を行った際のセンテナリオ公園でのライヴを再放送します。第4週は「歌のタンゴ名曲選/エンリケ・ドゥマス、ウーゴ・マルセル他」と題し、歌のタンゴの名曲を集めてお送りします。
2010年からお楽しみいただいてきた「西村秀人監修タンゴ・アワー」ですが、5月の#48をもって終了することとなりました。以前の放送分からの再編集という形ではありましたが、テーマをもって各回を構成してタンゴの良さが伝わるように心がけてまいりました。あと8回、Music Airをご覧の方は是非ご視聴ください。
スポンサーサイト